PBRとは?

証券会社比較ネット リンク 運営会社
証券会社比較ネット > > PBRとは?

PBRとは?

株式投資をする上で、主要となる指数の意味を知っておくのは決して無駄にはなりません。


たとえファンダメンタル分析を行わない人でも、指数をちょっとチェックするくらいはしておいた方が、より高い確率で良い銘柄、割安の銘柄を見つけられるでしょう。


そんな訳で、ここでは主要指数のひとつであるPBRについてご説明します。


PBRとは『Price Book value Ratio』の略です。日本語だと株価純資産倍数という表記がなされます。なお、アメリカではP/Bという表記をしているようです。


このPBRは、基本的にはPERと同じく、その株の割安性を測る為の指数と言われています。その計算式は、以下の通りです。


PBR=株価÷一株あたりの株主資本(株主資本÷発行済み株式数)


この一株あたりの株主資本は、BPSとも表記されます。株価をそのまま分子に使うので、PBRは株価と比例する事になります。


ここで実際の数字を当てはめて見ましょう。とある株の現在の株価が300円、株主資本が2億、発行済み株式数が1,000万とします。その場合、


PBR=300円÷(2億÷1000万)=1.5


となり、PBRは1.5という事になります。


基本的に、この数字が低い方が割安であるとみなされます。というのも、この指数が低いと、一株辺りの株主資本の割に株価が低い、という事になるからです。


このPBRやPERは、ファンダメンタル分析の最も初歩的な部分です。その株が割安かどうかを測るというのは、現在の株価が本来の価値の割に低く、今後あがっていく可能性が高い銘柄を探すという事です。


例えば、何らかのニュースで大きく株価を下げてしまった銘柄で、今後のリカバリーなどが期待できる場合、このPBRやPERが低くなっています。


ですので、割安な株を探す上では重要な指数と言えます。

その一方で、確実にこの指数によって割安株が見つけられるとは限りません。その後さらに株価を落とす可能性もあります。


指数とは、あくまで記録上の数字を照らし合わせ、計算式にしたものです。実際の内情までは到底測れませんし、不測の事態などに対応する力もありません。


極端な例を言えば、その会社が純利益や株主資本について虚実の数字を公表していたら、その時点で全く無意味なものになります。


指数はアテにし過ぎるのではなく、あくまで参考として留めておく事をお勧めします。

【PBRとは?】は2015年5月27日に更新されました。



←このページを印刷




















































Copyright(C) 2008 ~ 証券会社比較ネット Allrights reserved.